トイレでトイレットペーパーを流したら、便器にそのまま浮いてきてしまった…。この「トイレットペーパーが流れない・浮く」というトラブルは、誰にでも起こりうる困った事態です。慌てて何度も水を流すと、かえって便器から水が溢れてしまう危険があります。まずは落ち着いて、止水栓を閉めるか、これ以上水を流さないように十分注意してください。多くの原因はトイレットペーパーの流しすぎによる一時的な詰まりですが、このトラブルを繰り返さないためには、原因を理解し適切な対策を講じることが大切です。トイレットペーパーが流れない主な理由は、やはり一度に大量の紙を流してしまうことです。特に厚手タイプや溶けにくいタイプのトイレットペーパーを使用している場合、少量の水ではうまく流れきらず、排水管の途中で引っかかってしまうことがあります。最近の節水型トイレは、流れる水の量が少ないため、以前のタイプと同じ感覚で紙を流すと詰まりやすい傾向にある点も知っておきましょう。また、トイレットペーパー以外のもの、例えばティッシュペーパーやキッチンペーパー、おむつや生理用品、ウェットシートなどを間違って流してしまうと、これらはトイレットペーパーのように水に溶けにくいため、簡単に詰まりを引き起こします。トイレットペーパーの詰まりを防ぎ、再発させないためには、いくつかの対策があります。最も基本的なのは、一度に流すトイレットペーパーの量を適量にすることです。特にまとめて大量の紙を使った場合は、数回に分けて流すように心がけましょう。また、トイレットペーパー以外のものは、決してトイレに流さないことを徹底してください。これらは「トイレに流せる」と表示があっても、種類によっては詰まりの原因となることがあります。日頃からトイレの排水口や便器内の清掃を心がけ、汚れが溜まらないようにすることも、スムーズな流れを保つ上で有効です。