詰まりで浮く紙!やってはいけないこと
トイレでトイレットペーパーが水に流れず、便器内に浮いてきてしまった…。そんな状況に直面すると、慌ててしまうのは無理もありません。一刻も早く解決したいと思いますが、焦って誤った対処をすると、かえって状況を悪化させ、より大きなトラブルを招く危険があります。まずは落ち着いて、被害を拡大させないために「やってはいけないこと」を理解しておくことが重要です。最も危険なのは、詰まりかけた便器に「もう一度水を流す」ことです。水が通常通りに流れない状態でレバーを引くと、タンクから新しい水が供給され、便器内の水位が急上昇します。詰まりが解消されない限り、この水は流れていかず、便器から汚水が溢れ出てしまう可能性があります。床が汚れるだけでなく、階下への水漏れ事故につながることもあり得ます。詰まりに気づいたら、まずは止水栓を閉めるか、それ以上水を流さないように十分に注意しましょう。次にやってはいけないのは、無理に固い棒や針金のようなものを便器内に突っ込んで詰まりを解消しようとすることです。便器の陶器部分や内部の排水管を傷つけてしまい、ひび割れや破損の原因となることがあります。一度便器が破損してしまうと、交換しかなくなり、高額な費用がかかってしまいます。また、排水管のさらに奥に詰まりを押し込んでしまい、自分で解消するのが不可能になるケースもあります。市販のパイプクリーナーや強力な薬品を使うのも、基本的にはトイレットペーパーの詰まりには不向きです。これらは油汚れや髪の毛の詰まりには効果がありますが、大量の紙には効果が薄く、むしろ薬品が便器内に溜まって危険な状態になることもあります。プロであれば、専用の道具や知識を使って、安全かつ確実に詰まりを解消してくれます。