水道の蛇口をしっかりと閉めたはずなのに、水がポタポタと落ちてきたり、チョロチョロ流れ続けていたりする。この状態は「蛇口が閉まらない」という水漏れです。水道代の無駄遣いになるだけでなく、シンクや洗面台の劣化、カビの原因にもなります。水漏れの原因は蛇口のタイプによって異なることが多く、ご自宅の蛇口がどのタイプかを知ることは、原因特定と適切な対処への第一歩となります。まずは落ち着いて、その蛇口につながる止水栓を閉める応急処置を行いましょう。一般的に家庭で使われている蛇口は、大きく分けて二ハンドルのタイプとシングルレバーのタイプがあります。古くから普及している二ハンドルの蛇口は、お湯と水のハンドルが別々になっており、それぞれのハンドルを回すことで水量や温度を調節します。このタイプの蛇口で水が止まらない原因のほとんどは、内部に使われているコマパッキンや三角パッキンといったゴム部品の劣化です。これらのパッキンが摩耗したり硬くなったりすると、水の通り道を完全に塞ぐことができず、水漏れが発生します。修理費用を抑えるためには、水漏れの兆候に早く気づき、被害が小さいうちに専門業者に相談することが最も重要です。一方、最近の住宅で主流となっているシングルレバーの蛇口は、レバー一本を上下左右に動かすことで水量と温度を調節します。このタイプの蛇口で水が止まらなくなる原因は、内部の「カートリッジ」と呼ばれる部品の不具合であることが多いです。カートリッジは水の混合や吐止水を制御する重要な部品で、内部のセラミックディスクなどが劣化すると、レバーを止水位置にしても水が完全に止まらなくなってしまいます。安全かつ確実に修理を行うことが最も大切です。