蛇口をきっちり閉めたはずなのに、いつまでも水がポタポタ、あるいはチョロチョロと流れ続けている。これは明らかな水漏れサインです。少量だからと軽く見て放置すると、水道料金の無駄遣いになるだけでなく、シンクや洗面台を傷めたり、不快な水垢やカビの原因になったりします。水漏れに気づいたら、まずは慌てずに応急処置として、その蛇口につながる止水栓を閉めて水の流れを止めましょう。蛇口の根元付近や給水管にあるハンドルや溝に合うドライバーで回せる栓です。 水が止まったら、次に水漏れの原因を探ります。蛇口が閉まらない主な原因は、内部の部品の劣化や不具合です。ご家庭で使われている蛇口が、ハンドルを回して温度や水量を調節する二ハンドルのタイプであれば、吐水口の先端にあるコマパッキンや、ハンドルの下にある三角パッキンといったゴム部品の劣化が原因であることがほとんどです。これらのパッキンが硬くなったり摩耗したりすると、隙間から水が漏れてしまいます。 一方、最近主流のレバー一本で操作するシングルレバータイプの蛇口の場合、内部にあるカートリッジという部品の不具合が原因である可能性が高いです。カートリッジは水量の調節や止水の役割を担っており、これが劣化するとレバーを止水位置にしても水が完全に止まらなくなります。 原因がパッキンの劣化など、比較的簡単な部品の交換で済む場合は、自分で修理できることもあります。ホームセンターなどで互換性のあるパッキンを購入し、止水栓を閉めてから交換作業を行います。しかし、蛇口の構造が複雑だったり、必要な部品が手に入りにくかったり、原因が特定できなかったりする場合は、無理に自分で修理しようとせず、専門の水道修理業者に依頼するのが賢明です。無理な力を加えて別の箇所を破損させてしまうリスクもあります。 蛇口の水漏れは、早めに適切な対処を行うことで、被害を最小限に抑えることができます。原因に応じた適切な判断と対応を心がけましょう。
蛇口が閉まらない原因と自分で直せるか