トイレで用を足した後、レバーを回してもトイレットペーパーが水に流れず、便器内に浮いてしまう…。こんな経験をされたことがある方は多いでしょう。非常に焦りますし、どう対処すれば良いか困ってしまいます。この「トイレットペーパーが流れない・浮く」という現象は、トイレのトラブルの中でも比較的よく起こることの一つですが、放置したり間違った対処をしたりすると、かえって状況を悪化させてしまう可能性があります。 トイレットペーパーが流れない主な原因は、文字通り「詰まり」です。一度に大量のトイレットペーパーを流してしまったり、本来流してはいけないティッシュペーパーや生理用品などを流してしまったりすることで、排水管の途中で引っかかって水の流れを妨げてしまいます。また、便器や排水管の構造、使用しているトイレットペーパーの種類(硬いものなど)によっては、少量でも詰まりやすいことがあります。最近の節水型トイレは流れる水の量が少ないため、一度に多くの紙を流すと詰まりやすい傾向にあります。 トイレットペーパーが流れずに浮いているのを見つけたら、まずは「もう一度流す」ことをやめてください。水を流し続けると、便器から汚水が溢れ出てしまう危険性があります。次に、もしできるようなら、止水栓を閉めてこれ以上水が供給されないようにしておくと安心です。 比較的軽い詰まりであれば、ご自身で解決できる可能性があります。最も一般的な方法は、ラバーカップ(通称すっぽん)を使うことです。ラバーカップを便器の排水口にしっかりと密着させ、数回ゆっくりと押しつけてから、勢いよく手前に引きます。これを何度か繰り返すと、詰まりが解消されることがあります。ラバーカップがない場合は、重曹とお酢を便器に入れて化学反応で詰まりを解消する方法もありますが、効果は詰まりの程度によります。 自分で対処しても流れない場合や、汚水が溢れそうな場合は、無理せず専門の水道修理業者に連絡しましょう。適切な方法で原因を取り除いてもらうことが、安全かつ確実に問題を解決するための最善策です。