トイレの紙が浮いてくる!それ、本当に紙だけ?
トイレで用を足した後、レバーを引いてもトイレットペーパーが流れず、便器内にそのまま浮いてきてしまう…。このような状況は非常に焦りますが、多くの原因はトイレットペーパーの使いすぎや一度に流す量が多いことによる一時的な詰まりです。しかし、見落とされがちなのが、トイレットペーパー以外のものが原因で詰まっている可能性です。トイレットペーパーは水に溶けるように作られていますが、ティッシュペーパーやキッチンペーパー、おむつ、生理用品、タバコ、お掃除シートなど、これらは基本的に水に溶けません。もしこれらのものをうっかり、あるいは意図的にトイレに流してしまった場合、排水管の途中で引っかかり、水の流れを妨げてしまいます。これが、後から流したトイレットペーパーが流されずに便器内に留まり、浮いてきてしまう原因となるのです。もしトイレットペーパー以外の固形物を流してしまった可能性がある場合、ラバーカップを使っても効果がないことがほとんどです。また、無理に棒や針金のようなものを突っ込んで取り除こうとすると、便器の陶器部分や排水管を傷つけてしまったり、詰まりをさらに奥に押し込んでしまい、余計に状況を悪化させてしまったりする危険があります。トイレットペーパー以外の固形物が原因で詰まりが起きていると疑われる場合は、自分で無理に対処しようとせず、専門の水道修理業者に相談するのが最も安全で確実な方法です。プロであれば、詰まりの原因を正確に判断し、専用の道具を使って安全に取り除いてくれます。無理な自己判断による二次被害を防ぐためにも、早めに専門家へ依頼することが大切です。これらの部品の役割と、それが構造の中でどのように機能しているかを知ることは、日々のメンテナンスやトラブル発生時の冷静な対応に繋がります。