トイレで用を足した後、レバーを引いてもトイレットペーパーが流れず、便器の中にそのまま浮いてきてしまった。こんな経験をされた方は多いでしょう。多くの場合、一度に大量の紙を流してしまうことが原因ですが、実は使っているトイレットペーパーの種類も、詰まりやすさに影響を与えていることがあります。 トイレットペーパーは、水に触れると繊維がほぐれてバラバラになるように作られています。これにより、排水管の中で詰まりにくくなっているのです。しかし、製品によっては、繊維を強く結合させていたり、厚みがあったりするため、水に溶けるのに時間がかかったり、十分にほぐれなかったりすることがあります。例えば、厚手の高級タイプや、特定の海外製品の中には、日本の一般的なトイレットペーパーよりも溶けにくい傾向があるものが見られます。 このような溶けにくいトイレットペーパーを、特に最近の節水型トイレのように流れる水の量が少ないトイレで一度にたくさん流してしまうと、十分にほぐれる前に排水管のカーブなどに引っかかってしまい、水の流れを妨げてしまいます。これが、後から流した紙がうまく流れずに便器内に留まり、浮いてきてしまう原因の一つとなるのです。 トイレットペーパーの詰まりを防ぎ、再発させないためには、まずは一度に流す量を適量にすることが基本です。加えて、もし頻繁に詰まるようなら、現在使っているトイレットペーパーの「溶けやすさ」を見直してみるのも良いかもしれません。手に取って水に濡らし、どれくらい早く繊維がほぐれるか試してみるのも一つの方法です。溶けやすいタイプのトイレットペーパーを選ぶことで、詰まりのリスクを減らすことができます。 もし、これらの対策をしても詰まりが解消されない場合や、便器から汚水が溢れそうな場合は、無理な自己対処は避け、専門の水道修理業者に相談することが最も安全で確実な解決策となります。
トイレットペーパー詰まりは紙選びも重要