トイレの床が濡れているのを発見したとき、すぐに便器の根元や給水管ばかりに目が行きがちですが、水漏れの原因はトイレタンクの内部にあることも少なくありません。タンク内部の部品が劣化したり不具合を起こしたりすることで発生した水漏れが、最終的に便器を通じて床に影響を与えるケースは意外と多く見られます。まずは落ち着いて、被害が広がらないように止水栓を閉める応急処置を行いましょう。そして、水漏れの原因がタンクにある可能性も考慮に入れて確認を進めることが大切です。トイレタンクの内部には、水を溜めたり流したりする様々な部品が組み込まれています。例えば、給水を自動で止めたり調節したりするボールタップやフロート弁、タンク内の水位が異常に高くなった際に水を便器内に逃がすオーバーフロー管などです。これらの部品にひびが入ったり、パッキンが劣化したり、鎖が絡まったりすると、タンク内で常に水が流れ続けたり、設定水位を超えて水が溢れそうになったりといった問題が発生します。タンク内部で漏れた水は、オーバーフロー管を通って便器内に流れ続けます。少量ずつでも水が流れ続けると、便器と床の隙間にあるパッキンが劣化している場合などに、そこから水が染み出して床を濡らすことがあります。また、タンク本体と便器をつなぐ部分のパッキンやボルトの緩みからも、タンク内の水が直接床に漏れる可能性があります。さらに、タンク表面に発生した結露水が床に垂れることも、タンク周りの水濡れの原因となります。タンク内部が原因かどうかを確認するには、タンクのフタを開けて内部の部品を目視したり、水の流れや音を確認したりします。もしタンク内でチョロチョロと水の流れる音が止まらなかったり、オーバーフロー管から常に水が流れ落ちていたりする場合は、タンク内部に問題がある可能性が高いです。原因が特定できても、タンク内部の部品交換や複雑な調整が必要な場合は、無理せず専門の水道修理業者に依頼するのが賢明です。放置すると無駄な水道代がかかるだけでなく、床材や建物の構造にもダメージを与えるため、早期の対処が重要です。