トイレの床が濡れているのを見つけたとき、パニックになる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、まずは落ち着いて、被害を最小限に食い止めるための行動が最優先です。最も重要な応急処置は、トイレにつながる止水栓を閉めることです。便器の横や後ろにある小さなハンドルを回すか、マイナスドライバーで栓を回せば、タンクへの給水が止まります。これで、水が止まることが多いです。止水栓が見当たらない場合や回せない場合は、水道の元栓を閉めることも検討しましょう。 止水栓を閉めて一時的に水が止まったとしても、水漏れの原因を突き止めて根本的に修理する必要があります。便器本体、タンク、給水管、排水管など、水漏れ箇所は様々です。自分で原因箇所を特定しようと試みることは可能ですが、配管内部のトラブルや便器自体の破損など、素人では判断が難しく、かえって状態を悪化させてしまうケースも少なくありません。無理に触らず、早めに専門業者に依頼することを検討するのが賢明です。 専門業者に修理を依頼する前に、いくつか確認しておくと良い点があります。一つは、水漏れによって床材や壁にどのような被害が出ているか記録しておくことです。写真や動画を撮っておくと、後の保険請求などで役立つ場合があります。二つ目は、加入している火災保険や家財保険の契約内容を確認することです。水漏れによる被害は、保険が適用されるケースがあります。契約内容によっては、修理費用の一部または全額が補償される可能性がありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。 業者選びは慎重に行いましょう。複数の業者から見積もりを取り、料金体系や対応内容を比較検討することをお勧めします。見積もり内容が明確か、追加料金の可能性があるかなども確認しておくと安心です。信頼できる業者に依頼し、安心してトイレを使える状態にすることが大切です。
トイレの床から水が漏れたら?修理依頼の前に