トイレの床が濡れているのを見つけたら、小さな水たまりであっても決して軽視してはいけません。水漏れは放置すると、床材の腐食やカビの発生、悪臭の原因となるだけでなく、建物の構造にまで影響を及ぼしたり、マンションなど集合住宅では階下への水漏れ事故につながったりする重大なトラブルに発展する可能性があります。そのため、水漏れを発見したら、できるだけ早く適切な対処を行うことが非常に重要です。まずは落ち着いて、これ以上の被害を防ぐための応急処置を行いましょう。 最も基本的な応急処置は、トイレの止水栓を閉めて、水の供給を止めることです。便器の横や後ろにある給水管に付いているハンドルやマイナスドライバーで回せる栓を探して閉めてください。止水栓を閉めることで、タンクへの給水が止まり、多くの場合、水漏れは一時的に止まります。止水栓が固くて回らない場合や見当たらない場合は、水道の元栓を閉めることも検討が必要です。 応急処置で水が止まったら、次に水漏れの原因を探ります。漏れている水が「きれいな水」なのか、それとも「汚水」なのかを確認することも原因特定の手がかりになります。きれいな水であれば、給水管やタンク、ウォシュレットなどからの漏れ、汚水であれば排水管や便器の排水経路のトラブルなどが考えられます。原因箇所がある程度特定できたら、早めに床に漏れた水をタオルなどでしっかりと拭き取り、床材へのダメージを最小限に抑えることも忘れないでください。 原因が特定できない場合や、便器本体や配管からの漏れなど、自分で対処するのが難しいと感じたら、無理は禁物です。専門的な知識や技術が必要なケースが多いため、早めに水道修理の専門業者に連絡して相談することをお勧めします。自己判断で誤った対処をすると、かえって状況を悪化させてしまうこともあります。プロに任せることで、安全かつ確実に水漏れの原因を取り除き、安心してトイレを使える状態に戻すことができます。
トイレの床水漏れ放置は厳禁!