トイレでトイレットペーパーが水に流れず、便器の中に浮いてしまう。この困ったトラブルは、最近特に「節水型トイレ」を使用しているご家庭で経験されやすくなっていると言われます。環境に優しく水道料金の節約になる節水型トイレですが、その設計ゆえに起こりやすい詰まりのメカニズムと、紙が浮くのを防ぐための対策を知っておくことが大切です。従来のトイレに比べて、節水型トイレは一度に流す水の量が大幅に削減されています。これにより大きな節水効果が得られるのですが、一方で排水管へ押し流す水の勢いや量が少なくなるため、トイレットペーパーなどの固形物を十分に運びきれないことがあるのです。特に、一度に多量のトイレットペーパーを使ったり、厚手タイプの紙を使ったりすると、水量が不足して排水管の途中で詰まりやすくなります。これが、トイレットペーパーが流れずに便器内に浮いてしまう原因の一つです。節水型トイレでトイレットペーパーの詰まりや紙が浮くのを防ぐためには、いくつかの工夫が必要です。まず最も重要なのは、一度に流すトイレットペーパーの量を意識的に減らすことです。必要以上にたくさんの紙を使わないように心がけ、もし多めに使った場合は、数回に分けて流すようにしましょう。また、使用するトイレットペーパーの種類を見直すのも有効です。溶けやすいタイプの紙を選ぶことで、詰まりのリスクを減らすことができます。「トイレに流せる」と表示されているウェットシートなどでも、トイレットペーパーほど素早く溶けない製品もあるため、これらを多量に流すのも避けた方が無難です。もしトイレットペーパーが詰まって浮いてきてしまった場合は、慌てて何度も水を流さず、まずは止水栓を閉めるか、それ以上水を流さないように注意してください。軽い詰まりであればラバーカップで解消できる場合もありますが、節水型トイレの構造に詳しい専門の修理業者に相談するのも有効な選択肢です。節水型トイレのメリットを活かしつつ、快適に使うためには、適切な紙の使用量や流し方を心がけることが大切です。