トイレでトイレットペーパーを流したら、なぜか水が引かず便器の中に浮いてきてしまった…。こんな経験は、できれば避けたいトイレトラブルの一つです。多くの原因はトイレットペーパーの流しすぎによる「詰まり」ですが、慌てて何度も水を流してしまうのは厳禁です。便器から汚水が溢れ出てしまう危険があります。まずは落ち着いて、水の供給を止めるために止水栓を閉めるか、それ以上水を流さないように注意してください。比較的軽いトイレットペーパーの詰まりであれば、ご家庭によくある「ラバーカップ」(通称すっぽん)を使って自分で解消できる可能性があります。ラバーカップを使う際は、正しい方法で行うことが重要です。まず、便器内の水位を調整します。多すぎると水が飛び散る危険があり、少なすぎるとラバーカップが排水口に密着しません。水位がラバーカップのゴム部分が浸かる程度が目安です。もし水位が低い場合は、バケツなどで水を足してください。逆に水位が高すぎる場合は、灯油ポンプなどで水を汲み出すなどの対応が必要です。次に、ラバーカップのゴム部分を便器の排水口にしっかりと密着させます。隙間ができないように、ぐっと押しつけるのがポイントです。密着させたら、柄の部分を持って、ゆっくりと奥まで押し込みます。そして、勢いよく手前に「引き」ます。この「引く」動作が詰まりを吸い出す効果を生み出します。決して強く押し込むだけにならないように注意してください。この「ゆっくり押し込み、勢いよく引く」という動作を、何度か繰り返します。詰まりが解消されると、「ゴゴゴ」といった音とともに水が勢いよく流れていく感触があるはずです。詰まりが解消されたら、止水栓を開けて、少量ずつ水を流してみて、正常に流れるか確認します。ラバーカップを使っても詰まりが解消されない場合や、汚水が便器から溢れそうな場合は、無理に続けると状況を悪化させる可能性があります。その際は、無理せず専門の水道修理業者に連絡することをお勧めします。
トイレットペーパーの詰まりラバーカップの使い方