トイレの床が濡れているのを発見したとき、パニックになる必要はありません。まずは安全を確保し、落ち着いて状況を確認することが大切です。水漏れ箇所によっては感電の危険もあるため、もし近くに電気機器がある場合は先に電源を切りましょう。そして、これ以上被害が拡大しないように、止水栓を閉める応急処置を行ってください。便器につながる給水管の途中にある小さなハンドルやマイナスドライバーで回せる栓を探して閉めます。これでタンクへの給水が止まり、通常は水漏れが一時的に止まるはずです。止水栓を閉めたら、次に水漏れの原因を探ります。便器の根元、給水管や排水管の接続部分、タンク、ウォシュレットなど、濡れている箇所の近くをよく見てみましょう。水漏れの仕方(チョロチョロ垂れている、水を流したときだけ漏れるなど)や、漏れている水の性質(きれいな水か、汚水か)も原因特定の手がかりになります。パッキンの劣化、ナットの緩み、便器や配管のひび割れなど、様々な原因が考えられます。早期発見と早期の専門家への依頼が、被害を最小限に抑え、安心して生活するための鍵となります。水漏れ箇所がある程度特定できたら、早めに床に漏れた水をしっかりと拭き取りましょう。水が長時間床材に染み込むと、腐食やカビの原因になります。賃貸物件にお住まいの場合は、自分で判断して修理を進める前に、必ず管理会社や大家さんに連絡してください。勝手に修理すると、退去時の原状回復義務などでトラブルになる可能性があります。原因が不明な場合や、自分で対処するのが難しい場合は、無理せず専門の水道修理業者に相談するのが賢明です。早めの専門家への依頼が、結果的に被害と費用を最小限に抑えることにつながります。