水道の蛇口を閉めたはずなのに、水がポタポタ落ちてきたり、チョロチョロと流れ続けていたりする。この「蛇口が閉まらない」という水漏れトラブルは、放置すると無駄な水道代がかかるだけでなく、シンクや洗面台を傷める原因にもなります。水漏れに気づいたら、まずはその蛇口につながる止水栓を閉めて水の供給を止める応急処置を行いましょう。その後、水漏れの原因を特定し、修理で済むのか、それとも蛇口本体を交換すべきなのかを判断する必要があります。比較的簡単な修理で済むケースは、主に蛇口の内部に使われている消耗品の劣化が原因の場合です。二ハンドルの蛇口であれば、コマパッキンや三角パッキンといったゴム部品の劣化や、接続部のナットの緩みなどが挙げられます。これらの場合、劣化しているパッキンを新しいものに交換したり、ナットを締め直したりすることで水漏れが解消されることがほとんどです。部品交換は、ご自身でチャレンジすることも可能ですが、適切な部品の選定や正しい手順が必要です。一方、蛇口本体の交換を検討すべきケースはいくつかあります。まず、蛇口の使用年数が長い場合です。一般的に蛇口の寿命は10年程度と言われており、長年使用していると内部部品だけでなく本体全体が劣化している可能性があります。次に、同じ箇所からの水漏れを何度も繰り返す場合や、水漏れ以外にもハンドルの動きが悪い、異音がするといった不具合が出ている場合も、本体交換を検討するサインです。蛇口本体にひび割れや明らかな損傷がある場合も修理は難しく、交換が必要となります。また、古いモデルで適合する部品が入手困難な場合や、最新の節水機能付きやデザイン性の高い蛇口に替えたいといった理由で交換を選ぶこともあります。修理費用が高額になりそうであれば、新しいものに交換した方が結果的に得になる場合もあります。
蛇口が閉まらない?修理か交換か判断基準