賃貸の台所水漏れ!費用負担と正しい連絡手順
賃貸マンションやアパートの台所で水漏れを発見した場合、持ち家とは異なる対応が求められます。焦って自分で水道業者を呼んでしまうと、本来は負担する必要のない修理費用を自己負担することになりかねません。トラブルを円滑に解決するためには、正しい手順と責任の所在について理解しておくことが非常に重要です。まず、水漏れを発見したら、止水栓を閉めるなどの応急処置をした上で、何よりも先に大家さんか管理会社に連絡してください。これが鉄則です。賃貸物件の設備は大家さんの所有物であり、修理の手配は大家さんや管理会社が行うのが基本です。勝手に業者を呼んで修理した場合、その費用は原則として自己負担となってしまいます。次に、気になる費用負担についてです。水漏れの原因が、設備の経年劣化、例えば配管の老朽化や、通常の使用によるパッキンの摩耗などである場合は、その修理義務は貸主である大家さんにあります。したがって、修理費用は大家さん側の負担となります。しかし、水漏れの原因が入居者の過失にある場合は、話が別です。例えば、シンクに大量の油や固形物を流して排水管を詰まらせた、蛇口に重い物をぶつけて破損させた、といったケースでは、入居者が「善管注意義務」を怠ったと見なされ、修理費用を負担しなければなりません。また、水漏れに気づきながら長期間放置し、床材を腐らせるなど被害を拡大させてしまった場合も、その拡大した損害部分については入居者の責任が問われる可能性があります。いずれにしても、まずは正直に状況を報告し、大家さんや管理会社の指示を仰ぐことが、問題をこじらせないための最善の策です。