水道の蛇口をしっかりと閉めたはずなのに、水がポタポタと落ちてきたり、チョロチョロ流れ続けたりする。これは「蛇口が閉まらない」という水漏れのサインです。賃貸住宅にお住まいでこの状況に気づいた場合、まず最初に頭に入れておくべき非常に重要な点があります。それは、勝手に自分で修理したり、業者を手配したりする前に、必ず建物の所有者である大家さんか、管理会社に連絡することです。賃貸借契約において、建物の設備の修繕義務は基本的に貸主である大家さんにあります。借主は、建物の不具合を発見した場合、速やかにその旨を貸主に通知する義務を負います。蛇口の水漏れもこれにあたります。自己判断で修理を進めてしまうと、契約違反となる可能性があるだけでなく、費用を自己負担することになったり、不適切な修理によってかえって状況を悪化させてしまったりするリスクがあります。貸主側は、提携している修理業者があったり、加入している保険で対応できたりする場合があるため、まずは報告し、指示を仰ぐのが最もスムーズで安全な対応です。連絡する際は、どの場所の蛇口か(キッチン、洗面台など)、いつ頃から水漏れに気づいたか、水漏れの様子(ポタポタかチョロチョロか、常に漏れているかなど)、そして自分で止水栓を閉めるなどの応急処置を行ったかどうかなど、状況をできるだけ具体的に伝えましょう。可能であれば、水漏れ箇所の写真や動画を撮っておくと、状況説明に役立ちます。報告を受けた大家さんや管理会社が、修理業者を手配するのが一般的な流れです。修理にかかる費用負担については、水漏れの原因によって異なります。蛇口の経年劣化や設備の自然故障が原因であれば、通常は大家さんの負担となります。しかし、借主の不注意や誤った使い方によって蛇口が破損し、水漏れが発生した場合は、修理費用が借主の負担となる可能性もあります。トラブルを避けるためにも、まずは早めに連絡し、その後の対応について指示を待つことが非常に大切です。
賃貸住宅蛇口水漏れ大家にすぐ連絡