古いトイレがつまりやすいのは構造的な問題か
長年使用しているトイレで、最近になって水が少しずつしか流れなくなる現象が頻発するようになった場合、それは単なる使い方の問題だけではないかもしれません。トイレ本体や排水設備の経年劣化が、つまりやすい状況を生み出している可能性があるのです。古いタイプのトイレは、現在の節水型トイレと比較して、一度に流す水の量が多い設計になっています。これは一見つまりにくそうに思えますが、一方で排水管の設計が古いままだと、現代の使用状況に対応しきれないことがあります。特に、数十年前の住宅では、排水管の勾配が緩やかであったり、管の直径が小さかったりするケースがあり、もともとつまりのリスクを抱えていることがあります。さらに、長年の使用によって、排水管の内部には尿石や水垢、錆などが徐々に蓄積していきます。これらが岩のように固く付着し、実質的な排水管の内径を狭めてしまうのです。水の通り道が狭くなれば、少しのトイレットペーパーでも引っかかりやすくなり、結果として水がゆっくりとしか流れないという症状に繋がります。また、便器自体の陶器の表面も、長年の使用でコーティングが剥がれ、細かな傷が増えていきます。この傷に汚れが付着しやすくなることも、つまりの一因となり得ます。もし、ラバーカップなどを使っても頻繁につまりが再発する、家全体の水の流れが悪い気がするといった症状があれば、こうした構造的な問題を疑ってみる価値があります。根本的な解決のためには、専門の業者による排水管の高圧洗浄や、場合によってはトイレ自体の交換、排水管のリフォームといった大掛かりな対策が必要になることもあります。