お風呂に入ろうとした時、あるいはシャワーを浴び終えた後、水を止めているはずのシャワーヘッドから、ポタポタ、あるいはチョロチョロと、水が漏れ続けている。そんな経験はありませんか。この、地味ながらも気になる「シャワーヘッドの水漏れ」は、水道代の無駄遣いに繋がるだけでなく、浴室全体の湿度を高め、カビの発生原因ともなる、決して見過ごしてはいけないトラブルのサインです。この水漏れの原因は、主に三つの箇所に絞り込むことができます。その原因を正しく特定することが、適切な修理への、最も重要な第一歩となります。まず、最も多く、そして最も対処が簡単な原因が、「シャワーヘッド本体」の問題です。シャワーを使い終わった後、ヘッド内部に残っていた「残り水」が、重力に従って、時間をかけてポタポタと排出されているケースです。これは、故障ではなく、製品の構造上、ある程度は仕方のない現象です。シャワーを止めた後、ヘッドを振って、中の水をしっかりと切ることで、症状が改善されることがあります。次に、考えられるのが、「シャワーヘッドとホースの接続部分」からの水漏れです。長年の使用によって、接続部分にある「ゴムパッキン」が、硬化したり、ひび割れたりして、その隙間から水が漏れ出しているのです。これは、経年劣化による、非常に一般的な原因です。そして、三つ目の、より根本的な原因が、「シャワー水栓(蛇口)本体」の内部部品の不具合です。水を止めたり、出したり、あるいは、お湯と水の温度を調節したりするための、水栓内部の「バルブ」や「カートリッジ」といった部品が、劣化・摩耗することで、水を完全に止めきれなくなり、その結果、シャワーヘッドの先端から、水が漏れ続けてしまうのです。この場合は、シャワーヘッド側ではなく、蛇口本体の修理が必要となります。このように、水漏れが「一時的なものか、継続的なものか」、そして「どこから漏れているのか」を、冷静に観察することが、その隠れた原因を突き止めるための、重要な手がかりとなるのです。
シャワーヘッドから水漏れ!考えられる原因