蛇口が閉まらないその時どうする
蛇口をしっかり閉めたはずなのに、水がポタポタ落ちてきたり、チョロチョロ流れ続けていたり。こんな状況に気づいたら、すぐに適切な対処が必要です。水が無駄になるだけでなく、水道料金が上がってしまう原因になりますし、放置すると周りのものが濡れて傷んでしまう可能性もあります。まずは慌てず、水を止める応急処置を行いましょう。 最も確実な応急処置は、その蛇口につながる止水栓を閉めることです。止水栓は通常、蛇口の近くの給水管の途中に設置されています。ハンドルを回すタイプや、マイナスドライバーを使って回すタイプなどがあります。止水栓が見つからない場合や固くて回らない場合は、家全体の水道の元栓を閉めることでも水を止めることができます。ただし、元栓を閉めると家中の水が使えなくなる点に注意してください。 水が止まったら、次に水漏れの原因を探ります。蛇口が完全に閉まらない原因はいくつか考えられます。古くからある二ハンドルの蛇口なら、内部のコマパッキンや三角パッキンといった消耗品の劣化が最も多い原因です。最近主流のシングルレバータイプの蛇口なら、内部のカートリッジの不具合が原因である可能性が高いです。また、ハンドルの固定が緩んでいるだけという場合もあります。 止水栓を閉めれば水漏れは一時的に止まりますが、これはあくまで応急処置であり、根本的な修理が必要です。原因がパッキンの劣化など比較的簡単なものであれば、自分で部品を交換できる場合もあります。しかし、部品が手に入りにくい、内部構造が複雑で分からない、原因が特定できない、といった場合は、無理せず水道修理の専門業者に依頼するのが賢明です。早めに対処することが、被害の拡大を防ぎ、無駄な費用を抑えることにつながります。