トイレットペーパーが浮くのは紙のせい?溶けやすさの話
トイレでトイレットペーパーを流したら、水に溶けずにそのまま便器内に浮いてきてしまった…。こんな経験、ありませんか?多くの原因は一度に大量の紙を流してしまうことですが、実は使っているトイレットペーパーの種類も関係していることがあります。トイレットペーパーは基本的に水に溶けるように作られていますが、製品によって溶けやすさには差があります。例えば、厚手のタイプや高品質を謳っている製品の中には、一般的なトイレットペーパーよりも溶けにくいものがあります。また、海外製のトイレットペーパーは、日本の製品に比べて溶けにくい傾向にあると言われています。これらの溶けにくいトイレットペーパーを、特に節水型トイレのように流れる水の量が少ないトイレで一度に大量に流してしまうと、うまくほぐれずに排水管の途中で詰まりやすくなってしまいます。これが、後から流した紙が流れずに浮いてくる原因の一つとなるのです。トイレットペーパーの詰まりを防ぐためには、まず一度に流す量を適量にすること、そして、もし溶けにくいタイプの紙を使っている場合は、いつもより少量ずつ、あるいは複数回に分けて流すように心がけることが大切です。もし紙の種類を変えてから頻繁に詰まるようになった、ということであれば、別の溶けやすい製品に変えてみるのも有効な対策です。万が一詰まってしまった場合は、慌てて何度も水を流さず、まずは止水栓を閉めるか、それ以上水を流さないように注意してください。ラバーカップやお湯で試す対処法もありますが、それでも解消しない場合や、水が全く引かない場合は、無理せず専門の水道修理業者に相談しましょう。プロであれば、専用の道具と豊富な経験で、詰まりの原因を正確に判断し、適切な方法で迅速に解決してくれます。