洗面所の水が流れにくくなった時、インターネットで検索すると「熱湯を流し込む」という解消法を見かけることがあります。手軽で効果がありそうに思えるこの方法ですが、実は非常に危険な行為であり、絶対に試してはいけません。なぜなら、多くの家庭の洗面台の下にある排水管は、熱に弱い「塩化ビニル管(塩ビ管)」で作られているからです。塩ビ管の耐熱温度は、一般的に60度から70度程度とされています。一方で、沸騰したお湯の温度は100度です。この百度の熱湯を排水管に流し込むと、塩ビ管は耐えきれずに変形したり、軟化してしまったりする可能性があります。最悪の場合、管が破損して大きな亀裂が入り、そこから大量の水が漏れ出す大惨事を引き起こしかねません。床下に水が漏れれば、床材を腐らせたり、カビを発生させたりする原因になります。特にマンションやアパートなどの集合住宅では、階下の部屋にまで被害が及び、天井の張り替えなど高額な損害賠償問題に発展するリスクもはらんでいます。詰まりを解消しようとしただけの安易な行動が、取り返しのつかない事態を招いてしまうのです。また、排水管の接続部分に使われているゴム製のパッキンも熱に弱く、熱湯によって劣化が早まり、水漏れの原因となります。そもそも、洗面所の詰まりの主な原因は、髪の毛や皮脂、石鹸カスなどが絡み合ってできたヘドロ状の汚れであり、これらは熱湯をかけたからといって簡単に溶けて流れるものではありません。危険なリスクを冒すだけで、詰まり解消の効果は薄いのです。洗面所が詰まった時は、決して熱湯を使わず、安全な方法で対処することを強くお勧めします。